いろいろな事をやってみた?

毎日を楽しく過ごすためにね!

廃油ストーブを改良してみた

昨年、LPガスボンベを使って作り始めた廃油ストーブ。

 

www.toshiman1040.work

 

www.toshiman1040.work

 

結局一年が過ぎてしまったが、今回、一応完成(?)させた。

 

まず、ネットでシロッコファンをゲットした。

ただ、なるべく安い物をとお金をケチったため、配線が切断されていた物をゲットしてしまった。

そこで、まず配線から。

配線するにもケーブルが短く切断されていたので、、ディスクグラインダーで配線部分をカットした。

f:id:toshiman1040:20200203052223j:plain
f:id:toshiman1040:20200203052402j:plain

 

 ある程度、配線ができるようになったら圧着スリーブで接続。

f:id:toshiman1040:20200203052958j:plain

 接続後、シロッコファンの動作チェックをした。

OK!

 

次はシロッコファンを送風管に取り付けて。

f:id:toshiman1040:20200203054032j:plain

 送風管は単管パイプで作っていたので、シロッコファンとの接続は単管用のベースを使用した。

よく考えていなかったけど、偶然にもピッタリサイズで、しかもシロッコファンのネジ穴も2か所がビンゴだったので、M5ボルトでしっかりと取り付けることができた。

隙間はコーキングで埋めた。

 

廃油タンクは煎餅が入っていた缶を活用。

ホールソーで缶の底に穴を開けて、ゴムパッキンを間に挟んで、塩ビ管の蛇口継手

のネジ切り部分を切り取って、シールテープを巻いて蛇口を付けた。

f:id:toshiman1040:20200203055019j:plain
 
廃油受けは当初、漏斗で作る予定だったが、缶詰の空き缶に穴を開け、銅配管の切れ端をはんだ付けした。
 
f:id:toshiman1040:20200203060342j:plain
スチール缶と銅管なので、普通にはんだ付けできるんだよね。
でも、はんだコテでは熱不足なので、バーナーではんだ付けした。
 
廃油受けを組み付けた状態がコレ。
f:id:toshiman1040:20200203060721j:plain
 
上から見た全体像。
f:id:toshiman1040:20200203061111j:plain

 

煙突はなし。

廃油ストーブの設置場所が完全な密閉空間では無いので、大丈夫。

ストーブの上で料理も出来そうだ。 

f:id:toshiman1040:20200203061520j:plain

 

廃油受けの銅管部分にトラップ用の曲げが無いので、消火時に廃油がガス化して廃油受けから白い煙が・・・

また、燃焼時の炎の色が青白くならない。

この2点が次の課題だな。

f:id:toshiman1040:20200203061623j:plain

 まあ、それなりにまとまってきたぞ。

ドライブレコーダーのバックカメラを取り付けてみた

前回、大急ぎでドライブレコーダーを自力で取り付けましたが、リアカメラはリアハッチ上部に穴を開けてネジ止めという、暫定状態で取り付けました。
 
f:id:toshiman1040:20190816055314j:plain

 

リアカメラをここに付けると、一見視界が開けていて良いように思えますが、上から見下ろすアングルになってしまい、車の足元近くは映らないので、どうしても自分は気に入りませんでした。

 

そこで、純正カメラと同じ位置に取り付けようと、スズキ純正のリアドアアウタハンドルを購入しました。

リアカメラ取付け用の穴が既に開いているタイプの部品です。

f:id:toshiman1040:20191014064736j:plain

 

さあ、これからが腕の見せ所です。

純正カメラではないので、カメラを上手く取り付けないといけません。

 

ドアハンドルの内側にリアカメラをはめてみました。

f:id:toshiman1040:20191014071852j:plain

 ドアハンドル自体は車の内側から取り付けるために、3か所、本体取り付け用のネジ穴があります。

このネジの内、カメラ側の2か所のネジ穴を利用してカメラを固定する人がいたので、市販のステーを使って、まずはやってみました。

f:id:toshiman1040:20191014073056j:plain

 

どうもしっくりいきません。

これでは、ドアハンドル取り付け時、カメラステーとの間に車側の取り付け穴を通さなければいけません。

そのため車の取り付け穴の鉄板の厚さ分、カメラは内側に引っ込んでしまいます。

 

そこで、純正カメラを取り付けるための付属の専用ネジとその取付穴を利用して取り付けようとあれこれやってみなした。

その結果、最終的には市販のステーがこんな形になってしまいました。

f:id:toshiman1040:20191014073407j:plain
鉄製のすてーなので、取り付け位置の微調整がとても難しいんです。

 

f:id:toshiman1040:20191014073826j:plain

 何とかステーで固定して、この状態でカメラ映像を見てみました。

すると、映像画面の上側にバックドアが映り込んでしまいます。

 

そこでカメラ穴下側を数mm程度ヤスリで削り、更にステーを曲げて位置調整をしました。

 そして車に取り付けてみた状態がこれ。

f:id:toshiman1040:20191014074547j:plain

 一見、完璧に見えます。

 

この状態で走行確認をして見ました。

 

視界は良好、と思って安心していたら、夜間走行時に問題が発覚しました。

後続車のヘッドライトが眩し過ぎで、画面が真っ白です。

 

カメラの角度を、もっと下に向けないといけません。

純正カメラを取り付けている車の角度を今更ながら確認してみたら、かなり下向きなんですね。

先に確認すべきでした。

 

角度調整がほとんどできないカメラの取り付け方をしてしまっているので、やり直すのが面倒くさいです。

 

やり直す気力がなくなったので、しばらくこのままの状態で走ります。(涙……)

車にもUSBポートを取付けてみた。

これまでは、車でUSB充電するときシガーライターソケットにUSB変換器を付けて使用していました。

が、ネットでもっとスマートな物を見つけました。

 USBポートが2個あって、中央にブルーLEDのデジタル電圧計が付いている優れモノです。

電流容量は4,2A(Max)です。

ヒューズ付きの配線ケーブル(50cm)が付属です。

トヨタ車系の物ですが、スズキ(自分の車)のパネルサイズとほぼ同じだったので何とか付けられると思い、早速購入してみました。

購入して早速自分の車のスイッチパネルの所に入れてみると、縦方向は問題ありませんでしたが、側面がスズキのパネル穴の方がちょっと細いので入りませんでした。

 

そこで、スイッチパネルの側面をカッターナイフでほんの少し削ると・・・

f:id:toshiman1040:20190917235052j:plain
 
簡単に入りました。
さすがに固定用の爪の部分は合わないので、このままでは抜けてしまいます。
 
困ったときは、いつもの
グルーガン
です。
これで固定もできました。
 
電源はACCから取ろうと思いましたが、常時通電の所から取ることにしました。
これだったら、いつでもUSB充電ができるし、いつもバッテリーの電圧値が表示されているし。
 
これを取付けたら、ちょっといい車になった気がします。
価格も安いし、いい買い物でした。
 
耐久性は分かりませんが・・・?

ポータブル電源にUSBポートを増設改造

昔に買ったポータブル電源があり、バッテリーがヘタって一時はお蔵入り状態でした。

でも、もったいないので、延命のためにいろいろ手を加えています。

 

(右のインパクトドライバーは、同じく専用バッテリーがヘタったので、ポータブル電源につないで使用している。)

f:id:toshiman1040:20180115000901j:plain

まずは、ヘタったバッテリーを交換しました。

 

まずは分解して、中のバッテリーのサイズを確認し、同じ仕様のバッテリーを購入しました。

そして、交換して完了!

 

このポータブル電源には、元々デカいブースターケーブルの挟み口が直接付いていてポータブルじゃなかったので、取り外しました。

 

そして、2個口の12Vのシガ-ライターソケットの片方を、内蔵バッテリーに直結しました。(メイン電源に関係なく、直接12Vが使用できるように。)

 

そして今回、USBポートを増設することにしたんです。

f:id:toshiman1040:20190831061024j:plain
 
12V→5VのDC/DCコンバータを買いました。(2個買いました。)
写真の下方のモジュールがそれです。
それを本体に取り付けます。
取り付け方法は、グルーガン接着です。
 

 そして、2連のUSBポートを元々ブースターケーブルが出ていた穴の部分に、同じくグルーガン接着をしてDC/DCコンバータの出力端子を配線します。

 

f:id:toshiman1040:20190917232501j:plain

これで完了。

 

DC/DCコンバータは常時通電しておくと無駄に電力を消費してしまうので、メイン電源の後から入力の12Vを取りました。

 

今どきのポータブル電源に改造出来て、使い勝手もよくとても満足です。

ミラー型ドライブレコーダー(前後2カメラ GPS機能付)取り付け

ついにドライブレコーダーを購入しました。

購入の目的は、桃泥棒を突き止めるための防犯カメラとして。

 

カメラは2台付いていた方が監視力がアップするので、2カメラタイプを選択しました。

桃泥棒を捕まえたら防犯カメラとしてのお役目は終了するので、最終的には自分の車に取り付けたいと言う事で、ミラー型を。

表示画面も大きいので。

解像度は高い方がいいに決まっている。

GPS機能能載が付いていれば、更にGood!

 

これを踏まえて購入したのがこれ。

f:id:toshiman1040:20190814055818j:plain
f:id:toshiman1040:20190814055921j:plain
 

 9.35インチ全画面モニターのタッチパネルです。

ミラー本体が極端に大きくないし、後方のカメラユニットが小さいところが、これに決めた理由です。

 フロントカメラHD1296Pの最高画質です。

 

本来ドライブレコーダーだから、動作確認を自分の車ですることにしたんです。

 ゴムバンドで固定するタイプなので、ちょっと車に取り付けてみたら・・・

 

早く車に取り付けたい!

 

結局、本来の目的だった桃泥棒を撮影するための防犯カメラ案は却下して、本格的にドライブレコーダーを車に取り付けることにしました。

 

先ずはドライブレコーダー本体を車のバックミラーに抱き付けた状態で、付属のゴムバンドで固定。
 
f:id:toshiman1040:20190814061542j:plain
 
本体から出ているのは、電源、リアカメラ、GPSユニット用の3本の電線です。
 
この電線を、車の天井の内張に挟み込んでまとめて隠していきます。
専用工具を持っていなかったので、この時、自分が使ったのは樹脂製のフック。
樹脂製のスプーンとかでもOKかも。(自己責任で)
 
ここでのポイントは、本体から出た3本の配線を束ねる方法。
製品によっては、まとめて電線を隠す部品が付属の物もあるようですが、自分の購入品には付いていなかったので、付属の電線類を束ねていたビニールタイを使って、らせん状に電線に巻きつけました。
これで充分です。
 
自分の車はスズキのエブリィ(DA17V)なので、こんな感じで左側の取っ手を取り外し、内張を外して電源、GPS電線を埋め込んでいきました。
 
f:id:toshiman1040:20190814063017j:plain
 
GPSユニットはカーアンテナとの電波障害の恐れがあるとのことで、ダッシュボード左に置きました。
後方カメラの電線だけは、他の2電線とは別ルートで、屋根内張の裏側に挟み込みながら左後方へ。
 
後方カメラの取り付け場所は、純正のカメラ取付位置(バックドア取っ手の左部分)にではなく、取り合えず電線の引き回しの楽なリアガラスの上中央部分に穴を開けて、ネジで固定しました。
f:id:toshiman1040:20190816055314j:plain
f:id:toshiman1040:20190816055332j:plain
 
でも、やっぱり純正の取り付け位置の方がいいような気がします。
後部下側が映せないんです。
取り付け位置は、そのうちに直すことにします。
 
電源は、シガーライターから取ることにしたんですが、このドライブレコーダーは、動体検知機能付きで常時監視録画ができるので、バッテリー直結にしたい。
 
幸い、自分は以前、直結のシガーライターソケットを増設していたので、本体電源プラグの差し替えでACC電源でのON/OFFもできます。

 

f:id:toshiman1040:20190816055016j:plain

www.toshiman1040.work

 

 

さて、カメラの向きの調整です。

 

 バックミラー一体型なので、まずは電源OFF状態でバックミラーとしての位置調整をします。 
 
と言う事は、他の人が運転するなどの場合はミラーを動かされてしまうため、前方カメラの撮影方向も変わってしまうと言う事です。
この事には気付きませんでした。
まあ、ほとんど自分しか運転しないので良しとしましょう。(汗)
 
次に本体電源を入れて、前カメラの向き調整をします。
 
f:id:toshiman1040:20190829055326j:plain
同様に後方カメラの調整です。
リヤガラスの上部中央に取り付けたので、上から見下ろすような録画画面になってしまうのは仕方ありません。
ドライブカメラ本体に映し出される映像は、ミラーが細長いため録画画面全体を表示することはできません。
ただし、録画画面のどの高さの部分を表示させるかのアングルを調整することができるので、どこの高さからどこまで映っているかを確認してから、カメラ上下の角度を決めた方がいいです。
 
電源をシガーライターに差し込み、車のACC電源をONにすると、ドライブレコーダーの電源も入り、録画が始まります。
 
前後カメラの表示切替は、画面を左右にワイプすればOK。
上下にワイプすればカメラ画面アングルを、前後別々に上下3段階に調整できます。
設定画面を表示させるためには、録画を停止させないといけません。
スクリーンセーバー時間をセット(1、5、10分)しておけば、設定時間で画面が消えます。
 
仮の取り付けが完了したところで、取り合えず走行確認です。
走ってみて直ぐに気付いたことは・・・
 
  1. ドライブカメラ本体が微振動してしまい、ミラーに映る本来の後方の像が見づらい。
  2. リアカメラで映像を映しながら走ってみると、リアの映像が実際のミラーよりも遠く感じる。
  3.  映像がミラーに表示されるので、ミラー像の反射が映り込んでしまう。
でも3.は、見る角度をちょっと変えれば映り込みはなくなります。
本来、バックミラーとしても機能する商品なので、映り込みは当たり前のことです。
どちらかというと、実際のミラーの像の方が強く映し出されます。
 
 2.については、画面の拡大表示はできない仕様なので仕方ありません。
普段、後方は、よほどのことがない限りミラーの反射像を見るのでいいでしょう。
バックギアに入れるとリアカメラの映像が表示される配線があります。
 
でも、どうしても納得いかないのが1.のミラー像のブレです。
走行中、道路の凹凸がミラーに伝わってしまい、微振動で反射したミラー像が見づらいんです。
 
これを解決すべく、取り付け方法を変更するための改造をしてみました。
f:id:toshiman1040:20190816062512j:plain
付属していた別の取り付け用アタッチメントは自分の車には使えないと考えたので、これを利用しての改造です。
まず、アタッチメント中央の四角い突起部分をカッターナイフで削り、ペンチでむしり取ります。
f:id:toshiman1040:20190816063302j:plain
 
ゴムバンドを掛けるフック部分のすべり止めテープをはがすと、小さなネジ2本でフックが固定されているのが分かります。
このネジを取り外して、アタッチメントをネジ止めします。
その時に結束バンドを挟み込んでおきます。
f:id:toshiman1040:20190816063531j:plain
 さらに純正ミラーに当たる部分に両面テープを貼り付けます。
 
この状態で、純正ミラーに取り付けます。
f:id:toshiman1040:20190816063917j:plain
f:id:toshiman1040:20190816063833j:plain
 
これで完璧だろうと思い、早速、走行確認をしてみると・・・
 
ダメです!
 
完璧に改善されると思っていたのに、道路の振動による振動は多少ちいさくなった気がしますが、完全ではありません。
また、本体を結束バンドで固定してしまっているので、裏側にあるリセットボタンが押せないことに気が付きました。(まあ、押す機会は、ほぼないと思いますが…)
 
純正ミラーとの間の隙間に指を入れてみると微振動が無くなるようなので、こいつを間に挟んでみました。
f:id:toshiman1040:20190820055420j:plain
 
やっぱりダメです!
 
もう諦めようと考えましたが、どうしても気になるので別の対策を考えることにします。
 

桃の盗難?防犯ドライブレコーダー必要?

 

「桃栗三年」の通り、家の庭に植えた大玉白鳳の桃の木に、今年はたくさんの実を付けて美味しい桃を堪能していました。(ブルーベリーも豊作。)

f:id:toshiman1040:20190728042714j:plain


木に生った桃を収穫するのは初めてで、赤くなった桃を収穫して食べても固かったりして収穫のタイミングが分からなかったので、何となく木に生らせておきました。

f:id:toshiman1040:20190728044613j:plain

完熟すると桃が地面に落ちるようで、落ちた桃を拾って食べると正に完熟状態の味で甘くて美味しく頂いていました。

 

でも、地面に落ちた桃の収穫が遅れると直ぐに傷んでしまうので、毎朝、庭の隅に植えた桃の木の下を気にして過ごしていたんですが、このところブルーベリー、ナス、インゲン等の収穫も始まり、あまり桃に目が届いていませんでした。

 

既に事件は起きていました。

 

木曜日の日没後、帰宅してライトを点けて桃の収穫をしようと桃の木の所に行って見ると・・・

 

桃が木から、桃が一つ残らず無くなっていました。

 

最初はライトの照らし方で桃を発見できなかったと思い、枝を除けながら探したんですが桃の実は見つかりません。

 

最初、何が起こっているのか、現実を把握することができませんでした。

 

自分が最後に収穫したのは、確か日曜日でした。

今日は木曜日の夜です。

 

動物が食べたのなら、食べ残しの実が残っているはず。

最も自分の住んでいる地域に、サルやイノシシは居ません。

何故かタヌキに遭遇したことは一回だけありましたが、タヌキだとしても全てむしって持って行く訳がありません。

 

認めたくありませんでしたが「盗まれたんだ!」っと思いました。

これで2回目です。

 

去年の夏、裏庭の路地近くに植えておいた2m位のブルーベリーの木を盗まれました。

大型台風25号の通り過ぎた翌朝、風で飛ばされた庭の物を片付けている時に気付きました。

風で飛ばされた物なら近くにあるはずですが、路地に植えた2mのブルーベリーが風で飛ばされて無くなることなんて、あり得ないないじゃないですか。

大雨の後にも関わらず、近くに人間の足跡がまだ残っていましたので、盗まれたのは間違いありません。

 

メッシュフェンスを立てて、トゲのあるクコの木を植えて対応しました。

f:id:toshiman1040:20190729001056j:plain

 

でも今年、また悔しい気持ちになりました。

 

桃盗難発見の次の日の朝、泥棒が侵入したと思われる南側の道路側から見てみると。

f:id:toshiman1040:20190728052256j:plain

手前の畑に植えてある大きなカボチャが2個、葉がよけられて露出状態でした。

 その先の建物の隣に、高さ1m位の植えてから3年目の桃の木があります。

 

推測するに、犯人は手前のカボチャを盗もうとして畑に侵入したけれど、まだ収獲適期になっていないことが分かり、その先の桃の木に生っている沢山の桃を見つけたので、それを全て盗んで行ったと。

 

全く悪い奴が居るもんです。

 

去年のブルーベリーの木盗難に続き、また泥棒に入られると犯人を捕まえたいという気持ちが大きくなってきました。

(実はそれ以前にも、過去さらに2回の盗難に遭っています。)

 

今度は、今回盗まなかった大きなカボチャを盗みに来るはずです。

防犯カメラを取付けようか、真剣に考え始めました。

 

最近のドライブレコーダーは、安価で機能が豊富なので防犯カメラとして流用できないか検討しようと考えています。

リアカメラ付きのドライブレコーダーを買って、本体を室内に置けばドライブレコーダー自体を盗まれることは無いでしょうし、本体のメインカメラも室内の窓から外に向けて録画すれば、別のアングルからも監視できます。

動体検知機能や赤外線の暗視機能付きの機種も豊富に販売されているのでコストパフォーマンスは最高にいいと思うんですが。

 

 

 

でも今の時代、逆恨みとかで過激な凶悪犯罪が現に起こっているので、犯人を特定して通報したところで何の解決にもなりません。

通報しても、逆にその後が怖いです。

 

どうしたら盗難被害を防げるんでしょうか?

 

目立つように防犯カメラを設置して、「防犯カメラ撮影中!」のステッカーでも貼って泥棒に入る気を起させないようにしておくのが一番いい解決策でしょうか?

 取り合えず応急処置を施しましたが効果のほどは???です。

f:id:toshiman1040:20190729001451j:plain

本当に困ったもんです。

 

Metal Zone(MT-2)の改造をやってみた(MT-2 MOD)

リサイクルショップで、BOSSのMT-2が2,980円で売っていたので衝動買いしました。

 何度か使ってみて歪み最高!と思いましたが、もろメタル系の音質なので使いづらいと感じていました。

歪みに特化させた味付けなのか、特にダイナミックレンジが今一つで、DISTつまみを絞るとコモッタようなクセのある使えない音色でした。

 

偶然、ネットで改造動画を見つけたので、改造してみようと思い立ちました。

 

色々な改造のパターンがあってどれを採用しようか迷いましたが、まずはコンデンサを取り外すだけの初歩的な改造を試してみることにしました。

ノーマル状態との比較ができるように、まずはスイッチを取り付けることから開始です。

f:id:toshiman1040:20190720051055j:plain

 ふたを開けてトグルスイッチが収まる所を探しましたがここしかないと思い、早速「エイヤー」と勢いでドリルで穴開けです。

注意点は、クリアランスがほとんどないので、スイッチが収まる位置をよく考えてから穴を開けないといけません。

また、穴開け時は金属の切り粉がケース内側にも出るので、内側の穴あけする部分に粘着テープを貼って養生してから作業しないといけません。

 

この穴の位置は、自分で考えて決めたんですが、内部スペースの制約上ほとんど決まってしまうので、結果、皆さんと同じ位置にスイッチが付きました。

 

スイッチに配線して、ケースに取り付けた状態です。

f:id:toshiman1040:20190720054300j:plain
 
取付けたスイッチ近くのメイン基板に電解コンデンサが立っていたので、念のため絶縁テープをスイッチの端子に貼り付けました。
また、スイッチがLEDの付いている基板とちょっと干渉してしまったので、LED基板の角を少し切りました。
 
他の皆さんが行っている改造は、他の抵抗器やコンデンサの値変更や、クリップダイオード部分の部品変更を行っていますが、自分の今回のお試し改造はフィルムコンデンサ(C35)の取り外しだけです。
 C35の箇所は、基板裏側の黒色ペン印の部分です。
このコンデンサの片足だけを取り外してスイッチでC35有り無し状態の音色を比較できるようにしました。
 (他皆は、このスイッチを使ってダイオードの選択を切り替えている。)
 
f:id:toshiman1040:20190720055604j:plain
スイッチからの配線はこんな感じ。
 
このC35は入力段近くのゲインアンプ部分の周波数特性を制限しているコンデンサの様ですが、これを取り外すことによって特性を改善できるようです。
 
本来、次段アンプ部のC25を同様に取り外すことの様ですが、今回自分はC35だけでC25は取り外しません。
 
これで今回の改造は終了しました。
f:id:toshiman1040:20190720064831j:plain

さて、音色の変化を確認してみました。

 

C35を取り外した状態で、写真のセッティングで弾いてみると・・・

あら不思議!

霧が晴れたように、高音域が出て奇麗なクリアートーンです。

強くピッキングすると歪む感じで、Good!

DISTつまみを時計方向に回していくと、元のMetal Zoneの音色と変わらない感じです。

あくまでもDISTつまみ最小時の変化の様ですが、自分としては好みの音色に変化しました。

 コンデンサの取り外しだけなので、覚悟を決めたらスイッチは取り付けず、ニッパーでコンデンサの足をカットするだけのお手軽改造だと思います。

(まあ、お約束の自己責任と言う事で。)

 

そのうちに、C25やその他の改造もやってみたいと思います。