いろいろな事をやってみた?

毎日を楽しく過ごすためにね!

刈払い機のキャブレター(ワルボロ:WYJ)を修理・交換

刈払い機(Tanaka製:CB-2500S)を使用中、突然エンジンがストールしてしまいました。

f:id:toshiman1040:20190708050034j:plain

ストップボタンを押して、普通に停止させた時の\様にです・・・

明らかに、ガス欠の時とは違っていました。

「アレ?変だななぁ?」と思い、エンジンを掛け直して見ましたが、最初の一回だけ掛かりそうになっただけで、二度と掛からなくなってしまいました。

 

まず最初に疑ったのはガソリンですが、ガソリンは入っています。

次に点火プラグの火花ですが、問題なしです。

以前、エンジンが掛からなくなった時に点火プラグの電極をワイヤブラシで磨いたり、電極のギャップ(0.6mm)を調整したら掛かった事があったのでやってみました。

 

が、ダメでした。

f:id:toshiman1040:20190303054557j:plain

そこで、点火プラグを買いに行って念のため交換してみましたが・・・

それでもダメ。

 

じゃあ、キャブレターが詰まったか?

と言う事で、キャブレタークリーナー、パーツクリーナーを買いに行って来ました。

f:id:toshiman1040:20190708051339j:plain
エアクリーナーを開けて、キャブレタークリーナーを吸気側から注入したあとエンジンを掛けてみましたが掛かりません。

 アクセルを全開にしてキャブレタークリーナーを注入したあと、エンジンを掛けてみるとちょっと掛かりそうな感じなので、「キャブが詰まった!」と思いました。

でも、何度吹きかけても掛かりません。

 

キャブレターのオーバーホールしかないと考えて、キャブレターの分解清掃をしてみました。

f:id:toshiman1040:20190708052234j:plain
f:id:toshiman1040:20190708052257j:plain

パーツクリーナーで汚れ(?)を洗い流して、キャブレータークリーナーで洗浄してを繰り返して組付け直してエンジンを掛けて見ました。

 

が、やっぱり掛かりません。

 

そこで、ダイヤフラムを購入して交換して見ました。

f:id:toshiman1040:20190708052743j:plain
ダイヤフラムとガスケットが2組ずつあります。
部品の取り付け順序は、以下の通りです。
 
キャブレター上側のアクセルとチョークが付いている金属の部品を逆さに持って。
①ガスケットを乗せる。(上の写真右側)
②ダイヤフラムを乗せる。(上の写真右側から2番目のベージュ色)
③中間の金属部品を乗せる。(燃料パイプが付いている部品)
④もう一つのガスケットを乗せる。
⑤金属付きのダイヤフラムを乗せる。
⑥黒い樹脂部品を乗せる。
⑦プライマリポンプを乗せて、4つの取り付けネジを閉める。
(終わり)
f:id:toshiman1040:20190714064759j:plain
 
早速交換して見ましたが・・・
それでもエンジンは掛からないんです。
 
メインジェット部分の詰まりを考えて、集中的にキャブレタークリーナーを吹きかけて清掃しました。
ガソリンタンクのフィルターも、パイプ側からクリーナー注入して洗浄しました。
 
ダメでした。
 
もうキャブレターを交換するしかないかと考えましたが、購入し交換して掛からないと残念なので、エンジン噴霧機のキャブレターを取付けられないか確認してみると・・・
 
f:id:toshiman1040:20190714055725j:plain
 
取り付けられそうなので、取り外して刈り払い機に取り付けました。 
 
取り付けはOKだったと思うんですが・・・
撃沈でした。
 

仕方なく、諦めてキャブレターを購入しました。

f:id:toshiman1040:20190714060156j:plain

 刈り払い機のキャブレターとは、チョーク(赤色)の位置が左右逆になってしまいましたが、何とか操作できます。

アクセル部分も逆回転なので、ワイヤーも新品の方に合わせて取り付けました。

 

さあ、これで問題解決!

と確信して、エンジンをかけて見ると・・・

 

これが、かからないんです。

 

ここまでやってもかからないってどういう事?

 

キャブレター取り付け部のガスケットを交換して見ました。

ダメ。

キャブレターをエンジン側に取り付ける部分の樹脂製ブロックを取り外して確認しまが、問題なしです。

ガソリンの劣化を考えて、動力噴霧器に入れ確認しましたが問題なし。

 

ここまでやったのに、何が原因なのか全く分かりません・・・

 

もう、時間切れです。

 

とにかく、早く草刈りをしないと大変なことになるので諦めました。

新品の刈払い機を買いに行きました。

f:id:toshiman1040:20190714063101j:plain

パワフルで、新品最高!

 

交換しても無駄だった新品の点火プラグ、ダイヤフラム、キャブレターはお蔵入りとなりました。

掛からない刈払い機、どうしよう・・・

アルミ製のメインシャフトを交換して間もないのに・・・

 

iPhone XRに3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタを…

お気に入りのヘッドホンを使いたかったので、iPhone用の3.5 mmヘッドホンジャックアダプタを買ってみました。

f:id:toshiman1040:20190612223558j:plain
充電しながら3.5mmヘッドホンが使える優れものです。
 
この手の物は色々な物が発売されているけど、変換部分が大きかったりLightningコネクタ部が真っすぐなストレートタイプだったりで今一つです。

どうしてもコネクタ部分はL字タイプが欲しかったので、これを選んだんです。

ケーブルの耐久性にも自信を持っているメーカーだったことも購入の決め手となりました。

 

選んでいるときはコネクタ部分のL字タイプを意識しながら探していたんですが、時間的に急いでいたせいか気が付かず、送られてきて開封して、今更ながらある事に気が付きました。

 

L字タイプだけど、ちょっとLが大きいぞ!と。

 

ストレートタイプだとケーブルが邪魔になるのでイヤだからL字タイプにこだわったのに、コネクタ部分が長いL字だったのです…

 

差し込んでみると案の定、出っ張った感じになってしまい、ちょっと不満。

 

自分のミスなので仕方ない、悔しいけど諦めます。

音質的には問題ないので良しとします。

(再生停止して数秒間は、無音状態なのに小さくデジタルノイズは出ていますが…)

 

 

こんな物も買ってみました。

Bluetooth5.0 のIPX5防水タイプのワイヤレスイヤホンです。

f:id:toshiman1040:20190613053829j:plain

ケーブルがないのでとても快適です。

そしてイヤホン収納ケースが、3500mAhの充電器になっていますので、困ったときにモバイルバッテリとしても使用できるので便利です。

イヤホン本体のボタンで、当然、ハンズフリー通話や音楽再生時のコントロールも可能です。

Siri呼び出しにも対応です。

 

f:id:toshiman1040:20190613055034j:plain

使用感は、とても安定していて、それなりの音質です。

耳につけていると、ちょっと目立つ感じはしますが…

 

 

YANMAR(ヤンマー)ディーゼル耕耘機のエア抜き方法

YANMAR(ヤンマー)ディーゼル耕耘機の中古を購入して、もう5年以上経ちました。

f:id:toshiman1040:20171229034800j:plain

 

購入時に、中古屋のおっさんが「ディーゼルは、まず壊れる事はほとんどないけど、燃料fだけは切らさないでくれ。かからなくなるから。」と言われました。

 

買った時は満タンだったし、それほど使わなかったので気にしていなかったけど、ある時、燃料コックを閉じた状態でエンジンをかけてしまいました。

エンジンがかかって数秒後、当然、エンジンが止まってしまいました。

慌ててコックを開いてクランクを回してみたけど、二度とかかりませんでした。

 

ディーゼルエンジンって圧縮比が高いので、デコンプを開いて(シリンダー内の圧力を大気圧にした状態で)クランクを回して勢いをつけてかけるんですが、それでもクランクを回すのは重く、状労働。

通常、クランクを5回も回せば普通にエンジンは一発でかかるんですが、一度燃料ライン中にエアが入ってしまうと、エア抜きをしない限りかかる事は絶対にありません。

期待を込めてそのまま回したところで、結果、極度の疲労と絶望感しかありません。

 

初めてやらかした時は対処法の動画を検索して、何とかかけることができました。

 

今回は、燃料が少なくなった状態でエンジンをかけたまま耕耘機の前の部分を傾けてしまい、エアが入ったためにエンジンが停止してしまいました。

 

エア抜きは一度経験しているのでもう完璧だと思っていたため、前回と同様に燃料ラインのエア抜きをしてみました。

方法は、下の写真の左側下から上に向かって渡っている金属配管の前後の接続部分を取り外して、クランクを回すんです。

f:id:toshiman1040:20180305235720j:plain

 

結果、今回は全くかかりません。

 

一時間近く、何度も何度も最上流の燃料コック部分から燃料ラインのエア抜きをやって、クランクを回してみましたが、何回やってもかかりませんでした。

 

前回の様に、また気力・体力の消耗と絶望感に襲われて、半ば投げやりの気持ちになりました。

 

初心に帰って、前回参考にした動画をまた見てみました。

 

すると、一か所抜けている作業工程があることに気が付きました。

 

デコンプを引いてクランクを回すと、一回転ごとに「キュッ!キュッ!キュッ!…」と燃料を送り出す音がするんですが、確かにその音がちょっと違っていたんです。

 

一回転ごとに適正な量の燃料が噴射されるのに、自分がやったエア抜きでは燃料が噴射されていない事が分かりました。

 

理由は、見よう見まねで行っていた自分のエア抜きの方法が、不十分だったと言う事です。

 

カバーを外し、行っていなかった箇所のボルト(下の写真中央部のホースのつながっている大きなボルト)を緩めて、燃料噴射部分の後で燃料が「ピュッ!ピュッ!ピュッ!…」と出るまでクランクを回し続けた後に、燃料ラインの下流までエア抜きをしたところ・・・

f:id:toshiman1040:20190602035655j:plain


 見事にエンジンが一発でかかりました。

思わず「ヨッシャー!」とガッツポーズです!

 

通常はカバーに覆われていて隠れているところにある部分なので見落としていました。

 

これで農作業ができます。

ホッとしました。

 

f:id:toshiman1040:20190601045249j:plain

 でも、こんな記事を書いてもマニアック過ぎますよね。

 

教訓としては、物事を行う時はその一つ一つの工程の意味をきちんと理解した上で、作業するって事ですかね。

見よう見まねだけでは、完全に理解できていないって事です。

 

でも、今回のように失敗をすることで、ディーゼルエンジンのエア抜き方法を極める事ができたと思います。

 

めでたしめでたし。

LEDレトロ(エジソン)電球を買ってみた

以前から気になっていたLEDレトロ電球(エジソン電球)を買ってみました。

 

f:id:toshiman1040:20190525054308j:plain


なんと8W品が4個セットになった箱で送られてきた。

4個買ったので当たり前なんですが、この手の商品ってセット売りが普通なのヵなって思いました。

 

8W品は白熱球で80W相当なので、1個でもとても明るいです。

f:id:toshiman1040:20190525054837j:plain

 

思ったより赤色の光ではなかったけど、周りがクリアガラスなので発光部分が目に眩しい明るさです。

傘の付いた間接照明にはとても合うと思います。

ダウンライトのように部屋の天井付近の高いところに取り付ければ、発光部分が触接目に入らないのでいい雰囲気になると思います。

 

残念なのは、調光器に対応していないことですね。

対応できたらパーフェクトじゃないですか?

 

フィラメントに相当するLED発光部はこんな感じ。

f:id:toshiman1040:20190525055315j:plain

 

保証期間は、一応3年間となっていますが、どこまで対応してくれるかは・・・です。

個体不良があった場合は、すぐに代替品を送るとのことが書かれています。

白熱球と違って、電源のon/offによる劣化はないと取説には書いてありますが、「24時間連続使用しないでください。」とも書いてあります。

また、湿気のないところの室内用とのことです。

 

自分の買った商品には、今のところ個体不良は発生していないので一安心ですが、

耐久性は分かりません。

 

どこの国の人が言っていたか覚えていませんが、日本に来て、夜、家の中が昼白色の蛍光灯の光で皓皓(こうこう)としているのを見て、「まるでオフィスに居るようだ。」と言っていました。

部屋の中は、夜、暖色系の間接照明で薄暗いのが普通の様です。

 

自分の部屋の蛍光灯は一般的な昼白色で、夜、眠りにつきやすい電球色の光が欲しかったので、これでリラックスできます。

 LEDのおかげで、かなり省エネになります。

6Wだと60W相当なので、普通の5Wの常夜灯電球とほぼ同じ電力です。

当然、発熱もあまりないので夏の夜でも使用できます。

 

蛍光灯の電力を気にし始めた自分にとって、とても安心できる買い物でした。

シャンデリア用、常夜灯形など、いろいろなタイプもあって、まとめ買いすればお安くなるのがいいです。

 

ゴールデンウィークは10連休でも足りない!

ゴールデンウィークは優先順位を考えて、今やらなければいけない事をあれこれやっていたので、毎日が忙しかったです。 

 

先ずはカメとザリガニ水槽(青色)の移動です。

単管小屋【第三弾】が出来たので、その西側の壁側に置くことにしました。

f:id:toshiman1040:20190430215144j:plain

 

ここだったら、午前中は日陰になるので水温が異常に上がることもないと思います。

手持ち(?)のバスタブ(オレンジ色)を南側に並べたので、ずっと日陰部分もあるのでさらに安心です。

日よけのオーニングを取り付ければ完璧です。

 

植物の移動も行いました。

まず、タラの木です。

藪の中に何年も放任しておいたら3mくらいになってしまいました。

掘り起こして場所を移動しようとしましたが、面倒なので木の途中をノコギリで切り取ってしまいました。

出ていたタラの芽は天ぷらで頂きました。

 

切り取ったタラノ木を、そのまま土に埋めて立てて置いたら、またタラの芽が出てきました。

f:id:toshiman1040:20190430215206j:plain

 すごい生命力です。

うまく根付けば、今度は庭でタラの芽収穫ができます。

 

次は、レンギョウの植え付けです。

このレンギョウは、古い家の庭にあったものを掘り起こして持ってきた物です。

レンギョウって、枝を挿しておくだけで根付くらしいので、根の固まりをナタで分割しました。

 

f:id:toshiman1040:20190504052900j:plain
分割した枝を一列に並べて、生垣にすることにしました。
 
レンギョウの長く伸びた枝は、ハサミで切って地面に挿しただけですが、根付けば来年は花を付けてくれると思います。
今から、来年の春先がもう楽しみです。
黄色の花と緑の葉のコントラストが鮮やかで、大好きな植物です。
 
f:id:toshiman1040:20190504052828j:plain
 
道との境界に御影石の柱を並べました。
この御影石は、取り壊した昔の家の基礎部分に使われていたもので、沢山余っていたし先祖が残してくれたものなので、大事にしたくてここに使いました。
 

 

次は、クコの木の移動です。

杏仁豆腐の上に乗っている赤い実の取れるクコです。

これも古い家の庭の藪になっていたところのもので、大きな木になっていました。

この植物は地下茎が伸びるので、移動が大変です。

地下茎まで取り出すことができなかったんですが、何とか植えてみました。

 

ここに植えた理由は、単管小屋【第二弾】の近くに電柱があって、電柱との間に人が通れるくらいの隙間があります。

 

以前、ブルーベリーの木が盗まれた所です。

クコの枝にはトゲがあるので、防犯には最適です。

 だからクコを植えることにしたんです。

風水的には、東、東南、南西に植えるのが吉らしいですが・・・

木が大きくなってしまうと、トゲがあるので今度は剪定が大変です。

防犯のためです。

仕方ありません。

 

 そして、この部分にフェンスを立てました。

このフェンスも古家からの移築です。

 

クコは秋頃に紫色の小さな花と、同時に赤い実もなるので奇麗です。

クコの実には、美肌効果、老化防止、視力回復、血圧を下げる、一定の抗ガン作用があるらしいので、血圧の高い自分は期待をしています。

 

 

そしてホンマ製時計型ストーブのかまどの壁に、スチール棚を取付けました。

f:id:toshiman1040:20190511215424j:plain

このスチール棚は、現品処分品で、以前に1,000円でゲットして置いた物です。

これで、使い勝手のいい鍋の保管場所ができました。

 

10連休で気持ち的余裕があったので、作業の合間の休憩時間にコーヒーを飲みながら考えていてヒラメキきました。

 

他にも、あれこれやったことはいろいろあったけど、取り合えずここまでにします。

 

ああ疲れたぁ。

でもやりたいことが全部できませんでした。

あと10日位欲しいな~、ゴールデンウィーク。

単管パイプで温室を~【一応、完成?したが...】

ほぼ完成した温室に前扉を取付けました。

 

f:id:toshiman1040:20190425052617j:plain

 

表扉は透明のポリカ波板にしたため、波板固定用の1×4材には、あえて塗装をしませんでした。

塗装をしなかったもう一つの理由は、防腐材入り塗料(焦げ茶)を塗ると、直射日光によって木材が割れるようで、それが気になったこともあります。

 

前扉の固定方法ですが、色々な方法を考えましたが結構大きい扉なので開け閉めが難しいです。

 

取り合えずロープを周りに巻いて縛ろうかと考えましたが、見た目もスマートじゃないし、風が吹いたときにバタバタ音がうるさくなると思ったので却下です。

ヒンジを付けてドアのように開け閉めしようかと考えてみましたが、開けている時に風が吹くと扉が風であおられてしまうので無理です。

 

仕方なく取った方法は、コースレッドの木ネジで6点固定にしました。

 

f:id:toshiman1040:20190429045516j:plain

  

開け閉めの度にネジを6ケ所付け外ししないといけませんが、一番確実です。

扉を開けた時はこんな感じになります。

f:id:toshiman1040:20190504052413j:plain

扉を必要としない時期などは、扉を取り外して、この温室の裏側の隙間に立てて置けるし。

 

でも問題もあります。

水やりをどうするか?

 

潅水用のチューブを温室の外から差し込んで、水道の蛇口から供給しようかと考ています。

 

いろいろな場合の事を考えてみると、色々な問題が出てきますなぁ・・・

 

温室の床面にボカシ肥(発酵させる有機肥料)の容器(80リットルの野菜洗い桶)を2個置いて肥料作りをしますが、発酵臭とかで上部の植物は大丈夫なのか?分かりません。

 

f:id:toshiman1040:20190409235514j:plain

温室なのに、日当たりが悪いです。

屋根はガルバニウム波板です。

中段にはスノコがあります。

これで植物が育つのか?

 

そもそも、これからの時期、温室はいらないでしょう。

 

「温室が欲しい!」から始まったこの企画。

元々、水槽を置こうと考えて作った棚でした。

結構な金額をつぎ込んで改造しています。

 

一体、これからどこへ向かっていくのでしょうか?

 

自分でも分からなくなって来てしました。

 

f:id:toshiman1040:20190430215109j:plain
 
急に思い立ち、温室作りで余った端材でシューズボックスを作りました。
30cm位の端材も無駄にしません。
こんな風に、製作で余ったものも有効活用できることを知っているから、自分は物を捨てられないんです。
これまでも、いろいろな物の端材を別の物を製作した時に利用してきました。
困ったとき、自分はどんな端材が残っているのかを思い出し、それをうまく利用すことができます。
当たり前の話ですが、あればそれを利用して製作できる、なければ製作できないのです。
 
工夫して製作することが好き!
これはいわゆる「工夫中毒」ですな。

日本ミツバチを飼うぞ!【今年こそは】

日本ミツバチの巣箱の表面をバーナーで炙って、今シーズンに向けての準備をしました。
 
f:id:toshiman1040:20190415213231j:plain

 

巣箱は去年のゴールデンウィーク前に既に製作済でしたが、一年間、空き家状態でした。

去年の3月に、日本ミツバチが好む金稜辺(キンリョウヘン)と言うシンビジューム系の東洋ランをネット購入して、巣箱の近くに置きました。

下の写真は、購入した直後の去年の金稜辺の状態です。

f:id:toshiman1040:20190316062845j:plain

 

去年の4月のゴールデンウィーク中、庭で仕事をしてると・・・

 

ブゥ~~ンと言う羽音と共に日本ミツバチの大群がやって来たんです。

数日前から、家の日向側に日本ミツバチが数匹飛んでいるな~とは思っていたんですが・・・

その大群には、びっくりしました。

庭の上空が黒いゴマの竜巻の様になって、たくさんの日本ミツバチが飛び回っていました。

 

「日本ミツバチの群れだ!」と直感したんですが、あまりの突然のことで興奮してしまい、自分は大声を出しながら庭をあちこち走り回ってしまいました。

 

すると、今まで鳴っていたブゥ~~ンと言う大群の羽音がいつの間にか小さくなり、アッという間にミツバチ達は何処かへ飛んで行ってしまったんです。

 

そんな悔しい思いをしていたので、今年は何が何でも自分の巣箱にやって来て欲しい。

そう思って、急遽、巣箱の準備を始めたわけです。

ここのところ気温が上昇し始めた感じの日があったので、分峰が始まることも考えられるのし。

 

去年買った金稜辺、夏に四鉢に株分けして植え替えたけど、肥料不足のせいか葉も黄色く焼けてしまっていて花芽が付かなかった様です。

f:id:toshiman1040:20190418054110j:plain

仕方ないので、急遽同じショップに今年もネット注文しました。

毎年、買い続けるのはもったいないけど、花芽がなければ花は咲かないし、開花時期を分峰時期に合わせるのも難しいから。

今回までということで。

金稜辺の育て方も勉強しないといけません。

 そうしないと毎年購入することになってしまいそうです。

 

と、送られて来た今年の金稜辺の様子はこれ。

 

f:id:toshiman1040:20190418231856j:plain

 

去年の株と大分違って、申し訳程度の小さい花芽が一つだけしか付いていませんでした。

 

 広告には【花芽付き】って書いてあったし同じ業者に発注したので、去年と同じ程度の株が送られてくるものだと思い込んでいました。

植物だから全く同じ状態って言うことはないとは思いますが、ちょっと残念。

去年は3月中に購入したので、まだ在庫が豊富だったのかも知れません。

仕方ないけど、今年はこれで行くしかありません。(涙。。。)

 

でも10日後、あの小さな蕾の部分が成長しました。

こんなに成長が速いんですね。

f:id:toshiman1040:20190429050255j:plain

これは期待が持てます。

開花時期が近所のハチの分蜂時期とうまく合うといいんだけど・・・

 

自分が巣箱の作業をしているところへ、数年前に養蜂を始めた従兄がタイミングよく家に来てくれて、少量の蜜の残りを頂いたので、蜜ロウを作ってみました。

作り方は簡単。

蜜の搾りかすと水を鍋に入れて火にかけて溶かした後に冷ませば表面に蜜ロウが凝固します。

これを巣箱の内側に塗って準備完了です。

f:id:toshiman1040:20190418055057j:plain
残った液もミツバチの誘引に使用してみます。
 

近所の家の大木の洞に日本ミツバチが自然巣を作っているし、以前、近くの民家の屋根裏に巣を作っていたこともあったしで、日本ミツバチがこの近くに居ないことはないと思います。

家の隣の畑は、タンポポや菜の花が沢山生えているので、環境的には問題ないと思っています。

 

f:id:toshiman1040:20190419055848j:plain

 

準備はできました。

あとは運を天に任せて、今年こそは日本ミツバチが自分の巣箱に入ってくれる事を願っています。

 

でも畑の準備の関係上、菜の花を撤去してしまいました。

f:id:toshiman1040:20190429051259j:plain

また心配になってきました。